赤ちゃんが生まれたら、お宮参りや初節句、お食い初めなど様々な行事がありますよね。
実は赤ちゃん関連の行事の中でお食い初めというのは赤ちゃんのお父さんやお母さんが最も「どうやってやろう」と悩むものだと言われています。
それほど「こうしなければいけない」という方がなく、同時に地域性が強いものでもあるのです。
ここではお食い初めの地域性についてお話しします。
歯固めの儀式について
お食い初めというのは、基本的に赤ちゃんに食べさせる真似をする行事ですが、それと同時に歯固めの儀式というものを行います。
お食い初めで用いられるお祝い御膳には歯固めの石も乗せられており、それは歯固めの儀式で使われるのです。
赤ちゃんに食べさせる真似をした後、歯固めの石に箸で触れ、今度はその箸の先を赤ちゃんの歯茎に軽く当て、丈夫な歯が生えるようにと願うのです。
実際に赤ちゃんに石を噛ませたり、歯茎に触れさせたりという人もいますが、
誤って飲み込んでしまったら大変ですから、そこまでする必要はありません。
地域性がある!?
実は、この歯固めの儀式には地域性があります。
一般的には神社から拝借した石などを持ちますが、例えば関西から四国にかけての地域ではタコが用いられることもあります。
多幸ということで語呂合わせが良いから、8本足が末広がりだから、吸盤のようにきれいな歯並びになるように、タコのように硬いものでも噛める丈夫な歯になるように、などという意味があります。また、岩手県ではアワビが使われることがありますし、栗やくるみが好まれる場合もあります。
碁石やパワーストーンが良いとされることもあります。
歯固めの石の入手方法
歯固めの石は、一般的にはお宮参りをした神社から貰います。
しかし、その境内から拝借しても構いませんし、氏神様のいる神社から拝借しても問題はありません。
その場合は、歯固めの儀式が済んだらきちんとお返ししましょう。
もしも神社からとって来られない場合は近くの河原などから拾ってきても構いませんし、衛生的な問題が気になるのであればインターネットなどで購入しても構いません。
最近では歯固めのための石やパワーストーンなどもインターネットで購入することができますし、その場合は後々取っておけますから、そのほうが良いと考えるお母さんも増えています。
まとめ
いかがでしょうか。
お食い初めには、お食い初めそのものよりも歯固めの儀式に地域性があると言えるでしょう。
ですから、もしも嫁ぎ先などでお食い初めを行う場合、事前に確認しておいた方が良いですよ。