待望の赤ちゃんが生まれ、その成長は本当に嬉しいものですよね。
可愛らしい赤ちゃんの成長喜び、お宮参りや初節句、お食い初め等は盛大にお祝いしてあげたいものです。
そんな中、お食い初めというのは一体いつ行われるものなのでしょうか。
日にちを簡単に計算する方法はあるのでしょうか。
また、その日取りを選ぶにあたり、気をつけるべき事はあるのでしょうか。
ここでは赤ちゃんのお食い初めの日取りについてお話しします。
お食い初めは100日から120日あたり
一般的に、お食い初めというのは100日前に行うものと言われています。
といっても、赤ちゃんが生まれた日は1日と数え、そこから99日後と言えるでしょうか。
100日といっても、赤ちゃんが生まれてから100日後ではありません。
このようなお祝い事では数えで計算します。
また、最近ではインターネットでも赤ちゃんにとったら100日目がいつなのか、簡単に計算することができますから、ぜひインターネットで検索してみてください。
最近では様々なサイトがあり、例えば妊娠したら赤ちゃんの出産予定日は5日、などということも簡単に計算できますよね。
お食い初めの儀式も、赤ちゃんの誕生日さえわかれば簡単に計算することが可能ですから、ぜひインターネットを利用してみましょう。
必ずしも100日でやらなければいけないわけではない
赤ちゃんが生まれて100日後にお祝いするのがお食い初め、と言われても、実際にいつお食い初めのお祝いをするかという事は家庭によって変わってきます。
ぴったりと100日目にやりたいという考える人もいるでしょうが、やはりパパは平日は仕事にいかなければいけない、週末の方が親戚が集まれる、などと様々な事情がありますよね。
ですから、お食い初めはいつやらなければいけないかということに決まり事はありません。
地域によっては110日や120日後にあるという場合もありますから、いつお食い初めをするかは家族で相談して決めるようにしましょう。
ただし、食べ物に一生困らないようにという願いを込めるということを考えると、離乳食を始める5ヶ月から6ヶ月までにはやっておいた方が良さそうです。
日取りについて
結婚式等と同様、どうしても仏滅は避けたい、できれば大安が良い、と考える人もいるでしょう。
日取りも家族にとって都合の良い時を選ぶと良いです。
たとえそれが仏滅であったとしても、それが唯一家族が集まれる日であれば、それはそれで問題はありません。
大切な事は赤ちゃんのために行うという事ですから、みんなが簡単に集まれる日を選ぶと良いです。
また、赤ちゃんが生まれて100日はまだ3ヶ月ちょっとですから、ママや赤ちゃんの体調がすぐれないという場合もあります。
その場合はお食い初めを延期しなければいけないということもあるでしょう。
だからこそ、レストランなどでお食い初めをする場合はキャンセル料がいつ発生するのかなどということも確認しておきましょう。
1人を選ぶことも大切ですが、やはりママと赤ちゃんの体調が最優先です。
まとめ
いかがでしょうか。
お食い初めは100日前後にあるものですが、いつやらなければいけない、と決まっているものではありません。
日取り等に関しても家族にとって都合の良い日を選べば良いのです。
また、赤ちゃんが生まれた時点でインターネットなどを使い、いつか100日目にあたるのか簡単に計算しておくと良いですね。