お食い初めは100日ぴったりにやるべきなのか

赤ちゃんが生まれ、ママとパパにとって嬉しいイベントの1つとしてお食い初めというものがあります。

赤ちゃんが生まれて100日経ったとき、食べ物に一生困らないようにという願いを込めてお食い初めを行いますね。

しかし、そのお食い初めは100日ぴったりにやらなければいけないものなのでしょうか。

ここではお食い初めをいつやるかという事についてお話しします。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

お食い初めは100日から120日の間にできれば良い

お祝い事は数えで計算しますから、赤ちゃんが生まれた日を1日年、それから100日後、つまり赤ちゃんが生まれてから99日後にお食い初めという儀式を行います。

しかし、そのように言われると100日ぴったりにやらなければいけないのかと考えてしまう人もいるかもしれません。

地域によっては100日ではなく、110日でやるところもありますし、120日でやるところもあります。

基本的には、お食い初めというのは100日から120日の間にやれば問題ないと言われています。

100日ぴったりにできるとは限らない

たとえお食い初めは100日でやると言われても、100日ぴったりでできるとは限りません。

例えば、親戚を招待したい場合、親戚の都合が合わない、平日だからパパは仕事に行かなければならない、100日ぴったりの日は仏滅で何となく気が乗らない、ということもあるかもしれません。

出来る限り多くの人に祝ってもらいたいですよね。

ですから、出来る限り多くの人が集まれる日を選ぶということも大切です。

確かに赤ちゃんのために行う儀式ですが、日にちに囚われて親戚が参加できないという状態にする必要もありません。

なぜ100日なのか

かつては栄養状態が悪く、今のように健康でいられる赤ちゃんは少なかったと言われています。

100日経つ前に命を落としてしまう赤ちゃんも多く、だからこそ赤ちゃんが100日生き延びられたということをお祝いするためにこのお食い初めができたとも言われています。

また、最近では赤ちゃんにもよりますが、100日前後で乳歯が生え始めるからお食い初めをするという考え方もあります。

ただし、100日というのは3ヶ月ちょっとですが、実際には5ヶ月を過ぎてから歯が生えるという考え方もありますから、「家の子は100日たっても歯が生えない」と不安になる必要はありません。

まとめ

いかがでしょうか。

確かにお食い初めと言われると100日ぴったりに行わなければいけないという考えを持つ人もいるかもしれません。

しかし、その時の状況や親戚のスケジュールによっても変わってきますから、あえて100日ぴったりとこだわる必要はありません。

参加できる人が多い、家族にとっても都合の良い日を選び、赤ちゃんの成長を祝ってあげたいですね。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

okuizome-infoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする