お食い初めの食べ物の意味を知っているでしょうか。
お食い初めというのは、赤ちゃんが生まれてから100日後あたりに行う行事であり、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにと願って行う大切なものです。
ここで使われる食べ物は何でも良いというわけではありません。
お食い初めで使われた食べ物には意味があります。
ここでは、その食べ物の中に含まれる赤飯、煮物、タコの意味についてお話しします。
赤飯に含まれる意味
お祝い事で使われるご飯と言えば赤飯、と考えている人も多いのではないでしょうか。
その通り、赤というのは昔から魔除けや厄払いの意味があると言われています。
そのような色が使われている赤飯を使うことにより、赤ちゃんが病気等にならず、災難に遭うことなく、健やかに成長するようにという意味が込められているのです。
普通のご飯を使っても構いませんが、やはり厄払いという意味を込めて、赤飯でお祝いしてあげたいですね。
煮物とタコに含まれる意味
煮物は多くの場合、エビの吹寄せや高野豆腐、黒豆などが使われます。
エビとレンコンの吹寄せは長生きや先行きの良さを祈る意味があり、将来の幸せを願うために用いられるものです。
タコというのは多幸と語呂合わせが良いことから、昔から縁起の良い食べ物と言われていますよね。
また、手が八方に伸びる生き物であるため、運が八方に広がると言われており、また、赤ちゃんの歯が硬いタコでも噛めるような丈夫なものになるように、そして吸盤のように歯並びがきれいになるように、という願いが込められています。
汁の物、祝い鯛について
お食い初めのお祝い御膳には、赤飯、煮物、タコ以外にも汁の物と焼き魚である祝い鯛が使われます。
汁の物でははまぐりの潮汁が用意されることが多く、貝、特にはまぐりは良縁を意味しています。
将来に毎回のようにぴったり合うパートナーに出会えるようにと願って用意するのです。
そして鯛はいうまでもありませんね。
めでたいに通じる縁起物であり、赤飯と同じく赤は魔除けや厄除けの意味があります。
さらに身が白いことから紅白のめでたい色合わせてあるという意味合いもあり、お祝い事には欠かせない魚として知られています。
まとめ
いかがでしょうか。
お祝い事であるお食い初めで使われる食べ物にはそれぞれ意味があります。
地域は時期によっては入手が難しいこともありますが、赤ちゃんの成長をお祝いするものとしてしっかりと用意してあげたいですね。
なお、このメニューはインターネットで購入することも可能です。
ママの負担にならないように用意しましょう。