お食い初めはいつ頃行うのか

お食い初めをいつ頃行うかというのは、ママにとって悩みの種でもあります。

かわいい赤ちゃんの成長を喜ぶものですから、何かしらの形でお祝いしてあげたいですよね。

それならば、お食い初めは一体いつ頃行えばよいのでしょうか。

ここでは、お食い初めを行うタイミングについてお話しします。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

お食い初めはいつ頃行うべきか

お食い初めというのは、赤ちゃんが生まれてから100日目に行う行事です。

ただし、このようなお祝い事の場合、数えで計算しますから、赤ちゃんが生まれた日を1日目とし、そこから100日目をお食い初めとします。

しかし、実際は平日はパパが仕事に行かなければいけない、週末でなければ親戚が集まれない、仏滅等の日取りが気になる、という人もいますよね。

ですから、お食い初めは100日目ぴったりに行わなければいけないというものではありません。

地域によっては110日や120日に行う場合もあります。

いつ頃行うのかと言われれば、100日から120日あたりにできれば良いでしょう。

また、離乳食始まる前であれば構わないという考え方もありますから、大体5ヶ月から6ヶ月までには終わらせておきたいものですね。

他の行事と合わせても良いのか

赤ちゃんが生まれると、お宮参りや初節句、お食い初めなど、とにかく様々な行事がありますよね。

もしかしたらお食い初めと初節句が被ってしまう、などということもあるかもしれません。

そのような場合は一緒に行っても構いません。

日数が極めて近いのにいちいち行事を分けて行えば赤ちゃんも疲れてしまいますし、遠方から親戚が来る場合は色々と負担になってしまいますよね。

ですから、お祝い事の日数が近いならば、ぜひ一緒にお祝いしてしまいましょう。

ただし、お宮参りは他の行事と合わせないほうが良いでしょう。

お宮参りの時点ではまだまだ赤ちゃんも1ヵ月ですし、ママの体もそこまで回復していない可能性があります。

ママと赤ちゃんの体調が最優先です。

お食い初めをしたくないという人が増えている!?

近年、お食い初めに関して抵抗を示すママが増えています。

というのは、お食い初めというのは仰々しいメニューを揃えなければならず、その準備は極めて大変ですが、実際に赤ちゃんに食べさせる行事というわけでは無いのです。

例えば、お食い初めのお祝い膳には赤飯、焼き魚、煮物、汁のもの、香の物を用意しなければいけません。

また、漆器も男の子ならば内側と外側が朱塗、女の子ならば内側が朱塗、外側が黒塗になります。

お祝い箸や歯固めの意思など、とにかく準備が大変です。

一世代前は離乳食の概念も今とは若干違っており、例えば赤ちゃんに少しだけなら食べさせたという人もいます。

また、3ヶ月ごろから果汁を飲ませたという人も多く、だからこそ100日目のお食い初めで赤ちゃんに少し食べさせるという考えに抵抗がない人の方が多いのです。

しかし最近は医学的にも赤ちゃんの消化器官の成長やアレルギーを考え、5ヶ月か6ヶ月までは離乳食を始めないという考えが一般的です。

だからこそ、特に義母と意見が食い違ってしまい、お食い初めが嫌だというママも多いのです。

まとめ

いかがでしょうか。

確かに準備が大変なお食い初めではありますが、最近ではお祝い膳をインターネットで注文することもできますし、漆器ならばレンタルも可能です。

また、義母と意見が食い違う場合は「医者がこう言っていた」などという言い方をして説得しましょう。

いずれにせよ、後から後悔しない選択をしたいものですね。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

okuizome-infoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする