年齢計算をする場合、一般的には生まれた日を1日と考えます。
産婦人科等では、生まれたその日は0日目と数えますが、その考え方はあくまでも現代の医療におけるものなのです。
それならば、お食い初めの場合はどのように年齢計算をしたら良いのでしょうか。
お食い初めの場合の年齢計算
お食い初めの年齢計算をする場合、生まれたその日は1日目と考え、100日目にお食い初めを行います。
つまり、生まれてから99日後ということになりますね。
明治6年、1873年に満年齢が導入されましたが、この前の年までは数え年で年齢計算が行われていました。
つまり、生まれた年を1年として数えていたのです。
現在でも七五三等は数え年が基本であるため、例えば七五三といっても、2歳でお祝いしますよね。
それと同じです。
ですからお食い初めの年齢計算する場合は生まれてから99日後と考えましょう。
100日ぴったりでなくても良い
このように考えると、どうしてもお食い初めは赤ちゃんが生まれた99日後ぴったりに行わなければいけないのかと考えてしまう人もいるかもしれません。
しかし、そんな事はありません。
例えば99日後ぴったりの日が平日だった場合、赤ちゃんのお父さんも仕事に行かなければなりませんし、週末でなければ遠方の親戚が集まらないということもあるでしょう。
地域によっては110日後、120日後に行う場所もあります。
また、お食い初めの意味合いを考えれば離乳食を始める前であれば問題ないと考える人もいます。
赤ちゃんとお母さんに負担がないように
赤ちゃんが生まれて100日後というのは、3ヶ月ちょっとですよね。
赤ちゃんによってはやっと大型ショッピングセンターに行き始めたという子もいるのではないでしょうか。
お母さんの中にも産後のマイナートラブルに悩まされている人もいるかもしれません。
お食い初めの日にちを決めたとしても、赤ちゃんが体調を崩したりお母さんの調子が良くなかったりする場合、延期をする決断も大切です。
また、自宅でお食い初めを行う場合はお母さんの負担にならないよう、料理をインターネットで注文したり、周りの人が手伝うなど、工夫も大切です。
まとめ
いかがでしょうか。
最近ではインターネットなどで赤ちゃんが生まれた日を入力すると、お食い初めがいつになるのか教えてくれるウェブサイトも存在します。
ぜひそのようなものを利用してみましょう。
また、あくまでもその辺でやれば良いのであって、必ずしもその日にやらなければいけないというわけではありません。