お食い初めの儀式と言えば、歯固め石という言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
歯固め石といっても、決して赤ちゃんに石を噛ませるわけではありません。
ここでは、お食い初めで使われる歯固め石の意味とやり方についてお話しします。
歯固め石の意味
昔は、歯が丈夫であるという事は長生きできるということだと考えられていました。
そのため、歯固めの意思には「石のように丈夫なはが生え、長生きすることが出来るように」という意味が込められているのです。
一般的にはお宮参りの時、神社から歯固め石を授かることが多いようです。
または神社の境内から小石を拾い、お食い初めを終えてからお返しするというやり方もあります。
また、地元の守り神である氏神様の神社で小石をいただくというやり方もありますし、近くの河原で拾って聞いても問題はありません。
1個か2個あれば十分です。
また、熱湯で消毒し、乾かしてから使うようにしましょう。
歯固め石がない場合は?
地域によっては歯固め石の代わりに他のものを使うという場合もあります。
また、何かの事情によって歯固め石が用意できないということもありますよね。
そのような場合、大阪や兵庫、四国ではタコが使われる場合があります。
タコには「硬いタコでも食べられる丈夫な歯」「食べることに困らないように」という意味があります。
また、岩手県ではアワビが使われることがあります。
意味は同じく、「硬いアワビも噛めるような丈夫な歯」になります。
さらに、「梅干しのように長生きできるように」という意味で梅干しが使われることもありますし、「持ちが良い」「長持ちする」という意味で紅白餅が使われる場合もあります。
地域によっては碁石を使うところもあります。
歯固めのやり方とは
歯固めといっても、赤ちゃんに食べさせるわけではありません。
人によっては歯茎に石を当てる、石を噛ませる、などというやり方もあるようですが、それらは決して衛生的ではありませんし、誤飲の可能性もありますからやめましょう。
まず、やり方としては歯固めの意思にお箸をちょんと当てます。
そしてお箸を赤ちゃんの歯茎に当てます。
「丈夫なはが生えますように」と願いながらちょんちゃんと当ててあげましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
歯固めのやり方は決して難しいものではありませんし、赤ちゃんに害があるものではありません。
最近ではお食い初めのお祝い膳をインターネットで注文するというやり方もありますが、中には歯固め石がついてくるお食い初めのセットなども売られています。
形式にこだわらず、ママの負担にならないようにお食い初めができると良いですね。