お食い初めで使われる食べ物の意味について

ママやパパにとって、大切な赤ちゃんの成長はとても嬉しいものですよね。

そんな赤ちゃんの成長を記念する行事としてお食い初めというものがあります。

これは赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにと願って行う行事ですが、だからこそ、お食い初めで使われる食べ物にも様々な意味が込められているのです。

お食い初めで使われる食べ物と意味とは一体なんなのでしょうか。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

お食い初めの食べ物

古来より、日本の食事というものは一汁三菜を基本としています。

ご飯のほかに汁物が1品、おかずが3品ということであり、おかずは主菜の魚が1品、副菜が2品、あるいは主菜、副菜、箸休めとしての香の物が1品という考え方です。

これに倣い、お食い初めのお祝い御膳はご飯としての赤飯、汁物としてのはまぐりのお味噌汁、主菜としての尾頭付きの鯛、尾頭付きの鯛、副菜の煮物、そしてタコや紅白ナマズが用いられます。

これに加えて歯固めの石というものが使われ、これは小皿に乗せてお膳に乗せておきます。

食べるものではありませんが、これも立派なお祝い御膳の1つです。

それぞれの食べ物に込められた意味とは

これらお食い初めに使われる食べ物には様々な意味があります。

まず、赤飯には魔除けや厄払いの力があるとされており、赤ちゃんが病気や災難に遭うことなく健やかに成長するようにという願いが込められています。

お味噌汁の場合、貝、特にはまぐりは良縁を意味しており、二枚貝のようにぴったり合う伴侶に出会えることを願っています。

鯛はいうまでもなく、「めでたい」に通じる縁起物であり、また色も紅白でめでたいという色合わせから祝い膳には欠かせませんね。

煮物では、エビの吹寄せや高野豆腐、黒豆などが用いられますが、エビとレンコンの吹寄せは長寿と未来の明るさを意味しており、精進料理の高野豆腐は邪気を払うという意味があります。

タコは多幸と語呂合わせが良いと言われており、縁起が良い食べ物です。

地域によってはこのタコが歯固め石の代わりに使われることもあります。

歯固め石の意味

食べ物ではありませんが、歯固め石にも意味があります。

お食い初めを行う赤ちゃんの誕生100日前後は、赤ちゃんによっては乳歯が生える時期です。

古来から丈夫な歯が生えるという事は長生きできるということだと信じられており、だからこそ「赤ちゃんに丈夫な歯が生えますように」と願いながら歯固めの儀式を行うのです。

先ほど述べた通り、関西地方から四国地方にかけては石の代わりにタコが用いられることもありますし、岩手県ではアワビが用いられる場合もあります。

また、栗やくるみが使われることもありますし、日持ちが良いということで紅白饅頭が好まれる場合もあります。

碁石やパワーストーンが良いとされる場合もあります。

まとめ

いかがでしょうか。

お食い初めで使われる食べ物には様々な意味がありますから、ぜひ赤ちゃんのために用意してあげたいですね。

しかし、実際に赤ちゃんが食べるというものでは無いからこそ、そこまで準備するのが面倒だという考え方も存在します。

最近ではインターネットで購入することもできますし、赤ちゃんのために何かしらの形でお祝いをしてあげたいものですね。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

okuizome-infoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする