お食い初めの順番と石の意味について

お食い初めというのは、赤ちゃんが生まれてから100日ほどで行う行事です。

赤ちゃんが一生食べ物に困ることがないように、ということを願いながら行うものであり、その食事は食べる順番が決まっています。

ここでは、お食い初めの順番とそこで使われる石の意味についてお話しします。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

赤ちゃんに実際に食べさせるわけではない

確かに、お食い初めというのは赤ちゃんが食べ物に困らないようにと願って行うものですし、その漢字も食べ初めと書きます。

しかし、だからといって赤ちゃんが実際に食べるものではありません。

確かに1世代前の人の中には、お食い初めの食事を赤ちゃんに少し食べさせたという人もいます。

しかし、その頃はまだ今ほどアレルギーという概念がなく、さらに赤ちゃんの離乳食も3ヶ月ほどで始めていた人が多かった時期です。

今は医学の発達により、離乳食は5ヶ月から6ヶ月に始める方が良いと言われておりますし、アレルギーを見つけ出すためにも離乳食は順番がそれなりに決まっています。

100日の赤ちゃんに食事をさせるのは早すぎますから、赤ちゃんに直接食べさせる事は無いようにしましょう。

食べる順番

お食い初めのお祝いで使われる食事には、日本ではお祝い事でよく使われる赤飯、めでたいというごろ合わせでよく使われる鯛、最良のパートナーに巡り会えるようにということで桃の節句などでも使われているはまぐりのお吸い物、旬の野菜などをふんだんに使った煮物、そして香の物があります。

年長者が赤ちゃんを抱っこし、食べさせる真似をするということが一般的です。

この食べさせる真似をする人は養い親と言われ、その場での最年長者が良いとされており、男の子の場合は男性、女の子の場合は女性と言われています。

しかし、最近は核家族化が進んだことにより、お父さんが赤ちゃんを抱っこしてお母さんが食べさせる真似をしたり、お母さんが赤ちゃんを抱っこしてお父さんが食べさせる真似をしたり、という事でも構いません。

食べる順番は、赤飯、お吸い物、赤飯、魚、赤飯、お吸い物の順番になります。これを3回繰り返します。

石の意味

お食い初めの食事の中には石が置かれていることがあります。

この石は歯固めの意思と言われており、赤ちゃんに丈夫なえー歯が生えるようにと願って使われるものです。

お箸の先端をその歯固めの意思に触れ、その橋の先端を赤ちゃん歯茎に当て、丈夫な歯が生えるようにと願いましょう。

古来より、丈夫な歯が生えるという事は長生きできると言われてきました。

これも人によっては赤ちゃんに石を噛ませたり、直接歯茎に触れさせたり、という人がいますが、衛生的な問題もありますし誤って飲み込んでしまうことも考えられますから、直接触れる必要はありません。

まとめ

いかがでしょうか。

最近ではお食い初めもシンプルになりつつありますが、その順番や石の意味は重視して、ぜひ赤ちゃんの成長をお祝いしてあげたいですよね。

また、地域によってはやり方が異なる場合もありますので、嫁ぎ先などでやる場合は先に確認をしておきましょう。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

okuizome-infoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする