赤ちゃんが生後100日を迎えたとき、お食い初めという形で赤ちゃんが一生食べ物に困らないように、という願いを込める儀式を行います。
地域によってはやり方が異なり、準備するものも変わってくる場合があります。
地域によりますが、梅干しが使われる場合もあります。
ここでは、お食い初めにおける梅干しの意味と食べる順番についてお話しします。
目次
お食い初めで梅干しを使う意味
お食い初めで準備するメニューの中には、本来ならば食べるものでは無い歯固め石というものがあります。
歯固め石はお宮参りの時に神社からいただくものですが、場合によっては境内から拝借したり、近くの河原からとってきても構いませんし、インターネットで購入するという手もあります。
赤ちゃんに丈夫な歯が生えるようにという願いを込めて使われるものです。
そして、この歯固め石は食べ物で対応する地域もあり、梅干しが歯固め石と一緒にお膳に乗っていることも少なくはありません。
梅干しには、梅干しのようにシワができるまで長生きできますように、という意味があります。
また、辛抱強い子に育つようにという意味も含まれていると言われています。
歯固め石の代用品
さらに、例えば関西地方から四国地方にかけては歯固め石の代わりにタコが使われることがあります。
多幸というごろ合わせから縁起が良い食べ物と言われており、タコのように硬いものでも噛めるような歯が生えてくるように、という意味があります。
また岩手県ではアワビが使われることもあり、さらにかつて戦国武将が戦勝を願い、戦に出かける前に食べたという縁起ものである栗を用いる地域もありますし、碁石やパワーストーンを使う場所もあります。
特に嫁ぎ先でお食い初めを行うのであれば、先にどのような習わしがあるのかなど、事前に確認しておいた方が良いでしょう。
食べる順番
お食い初めでは、赤ちゃんにご飯、お吸い物、ご飯、魚、ご飯、お吸い物、という順番で食べさせる真似をします。
そしてこれを3回繰り返すのです。次にお箸で歯固め石に触れ、さらにその先端を赤ちゃんの歯茎に軽く当て、丈夫な歯が生えますようにと願いましょう。
赤ちゃんが食べるわけではありませんから、ここまで順番がしっかりしていれば大丈夫です。
1世代前の人の中には少し位赤ちゃんに食べさせても大丈夫、などと考える人もいますが、今は医学の発達によって離乳食は5ヶ月から6ヶ月になるまで始めるべきではないという考え方が主流ですから、もしも親戚にそのような考えの人がいるのであればしっかりと説得する必要があります。
この順番でお食い初めが終わったら、後は家族でその食事を美味しくいただきましょう。
梅干しはお湯を注いで飲んだり、昆布茶に混ぜても良いですね。
家族が食べるときには特に順番は気にしなくて大丈夫です。
まとめ
いかがでしょうか。
歯固め石と一緒に乗っている梅干しや歯固め石の代わりとして使われる梅干には意味があります。
地域性があるということに気をつけてお食い初めの準備をしましょう。
また、器の色も地域によって違う場合がありますから、事前に確認することが大切です。