赤ちゃんのお食い初めのメニューとは

待望の赤ちゃんが生まれると、その成長に伴って様々な儀式が行われます。

お宮参りや初節句、お食い初めなど、ママやパパにとっては嬉しいイベントですよね。

お食い初めというのは一体なんなのでしょうか。

ここでは、そのお食い初めのメニューをお話しします。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

お食い初めのメニューについて

お食い初めのメニューは、基本的には一汁三菜と言われています。

焼き魚、赤飯、煮物、汁物、香の物を用意します。

赤ちゃんが生きていく上で必要とされる穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味があるのです。

特に焼き魚で使われる鯛は古来からめでたいという意味もあり、赤い色や味、栄養価の高さなどから魚の中でも縁起が良いと言われていますよね。

また、夕版には魔除けの意味がありますし、お吸い物は数力が強くなるようにという願いを込めて振舞われます。

穀物には旬の食材なども利用しますし、香の物には季節の野菜をつけたものが用いられます。

歯固めの石

メニューとは別に、赤ちゃんに丈夫な歯が生えますようにという意味で歯固めの石を奇数用意します。

福石とも呼ばれていますね。これはお宮参りの時に神社でもらうのが1番良いとも言われていますが、近所の河原などから拾ってきても問題はありません。

歯固めの石は、お祝い橋でちゃんと触れて、そのお祝い橋を赤ちゃんの歯茎に触れるということに意味があります。

丈夫な歯が生えますようにと願いながら触れましょう。

誤飲の可能性がありますから、石を直接歯茎に触れるという事はしない方が良いです。

最近はお食い初めをしない人も増えている!?

近年はお食い初めをしないことを選択する夫婦も増えています。

というのは、お食い初めというのは確かに赤ちゃんの成長を喜ぶために行うものですが、そのメニューは赤ちゃんが食べられるものではなく、最終的には大人が食べなければならないということ、そしてかつては栄養状態が悪く、100日まで生きられる赤ちゃんがいなかったということから100日生き延びた赤ちゃんの成長を祝うためにお食い初めという儀式が出来上がったということから時代にそぐわないという考え方もあるのです。

赤ちゃんが実際食べられるものではないにもかかわらず準備などがとにかく大変だという意見もあり、最近では現代に即した形でのお食い初めというものも存在するようです。

まとめ

いかがでしょうか。

お食い初めのメニューは確かに準備は大変ではありますが、赤ちゃんの成長を願う重要な儀式でもあります。

お食い初めをするにしてもしないにしても、最終的に後悔がないように、赤ちゃんのためにやってあげたいですね。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

okuizome-infoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする