お食い初めの日にちをずらすのは問題なし?

百日祝いとも言われるそのお食い初めは、名前の通り、赤ちゃんが生まれてから100日後に行う儀式のことです。

しかし、そんなお食い初めであっても、家族の都合などで日にちをずらす必要が生じるかもしれませんね。

お食い初めの日にちをずらすという事は問題ないのでしょうか。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

お食い初めの日にちについて

そもそも、お食い初めというのはいつなのでしょうか。

基本的には100日後ですが、お祝い事は数えで数えますので、赤ちゃんが生まれたら100日後ではなく、赤ちゃんが生まれたその日も1日と数え、100日を計算します。

つまり、お食い初めの日にちは正式には赤ちゃんが生まれた99日後を指すのです。

しかし、その日ぴったりにお祝いをするという事は難しい場合もありますよね。

平日であれば、そもそも赤ちゃんのお父さんが仕事にいかなければいけないということもあるでしょう。

親戚が集まってお食い初めをするのであれば、親戚の用事も考慮しなければいけません。

そのため、お食い初めの日にちをずらすということには問題はありません。

大体100日後から120日後位までに行えば良いと言われています。

お食い初めの歴史

お食い初めというのは、実は日本だけの文化ではありません。

中国や韓国にも、赤ちゃんが生まれて100日後にお祝いをするという文化があり、そこから伝わったと言われています。

平安時代には赤ちゃんの口にお餅や魚を含ませるという形でお食い初めが行われていましたが、江戸時代には赤ちゃんのためにお膳を用意し、食べさせる真似をすると言った形が定着しました。

なぜ100日なのかということに関しては諸説ありますが、一般的には乳歯が生え始める頃が100日であることから、一生食べ物に困らないように、という願いをかけてお祝いをするのです。

中国や韓国では地域によりますが、厄払いなどの意味もあります。

お食い初めは誰を呼ぶのか

赤ちゃんの成長喜ぶお食い初めは、一体誰を呼んだら良いのでしょうか。

一般的には祖父母を招待する人が多いと言われています。

しかし、家族の仲が良ければもちろん姉妹、おじやおば等を招待することもあります。

だからこそ、なおさらその人たちの予定も考慮してお食い初めをいつ行うのかということを決めなければいけません。

確かに赤ちゃんが生まれた100日ごろに行うべきことではありますが、やはり家族の都合が良いことなどを考慮したいですね。

そのため、事前に家族の予定を聞き、問題のない日にちを選ぶようにしましょう。

まとめ

いかがでしょうか。

一般的にお食い初めは赤ちゃんが生まれた日から数えて100日後に行われるものではありますが、だからといって必ずしもその日でなければならないというわけではありません。

赤ちゃんのために集まってくれる家族の予定を考え、都合の良い日を選びましょう。

日にちをずらすということに問題は無いのです。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

okuizome-infoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする