お食い初めにおけるかまぼこの意味とは

赤ちゃんが生まれて100日経つと、お食い初めと言う行事が行われます。

赤ちゃんが一生食べ物に困らないように、と願って行うものですよね。

だからこそ、お祝いだからといってどんな料理でも構わないと言うわけではありません。

お食い初めには歴史があり、そこで使われる食事にはそれぞれに意味があるのです。

ここでは、そこで使われる食事の意味とかまぼこの意味についてお話しします。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

献立について

お食い初めでは、まずご飯として赤飯を用意します。

白米でも良いですが、季節の炊き込みご飯でも構いません。

秋ならば栗ご飯を用意する人もいます。

そしてお吸い物はたけのこなど季節のものを使いますが、はまぐりのお吸い物が一般的です。

焼き物としてはもちろん焼き魚であり、鯛が用いられます。

煮物はエビやたけのこ、里芋や昆布が使われ、香の物では紅白なますや漬物が用いられます。

そして縁起物としては歯固め石や梅干しが使われるのです。

これらは赤ちゃんが生きていく上で必要な穀物、山のもの、海のもの、塩、水分を表しています。

それ以外の縁起物について

とは言え、お食い初めで使われるメニューには意味もなく使われているだけと言う食材はありません。

例えば赤飯はやはり紅白であり、お祝い事で使われるご飯として一般的です。

お吸い物と言うのは哺乳瓶などを力強くすることが出来るようにと言う意味を持ち、はまぐりは2枚貝のように、将来良い伴侶に出会えるようにと言う願いが込められています。

たけのこのようにすくすくと成長するように、里芋のように子宝に恵まれるように、そして昆布は喜ぶのごろ合わせとして好まれています。

鯛はもちろん、めでたいと言うごろ合わせで使われます。

かまぼこの意味

そんなお食い初めには用いられることも少なくありません。

かまぼこはお正月などでも紅白として愛されていますよね。

その色合いがめでたいと言うことから、お祝い事には欠かせない食材の1つです。

そのような意味でかまぼこが重視されます。

また、かまぼこは日持ちが良いですから、日持ちが良い、つまり長生きするようにと言う願いも込められているのです。

このほかにも、例えばシワができるまで長生きできるようにと言う意味で梅干しが重視されることもあります。

日本は縁起物を用意しますから、縁起の良い食べ物をぜひ用意して赤ちゃんの成長を祝ってあげたいですね。

まとめ

いかがでしょうか。

お食い初めで使われる食べ物には様々な意味があります。

その意味を重視し、赤ちゃんの成長を祝ってあげましょう。

そしてその赤ちゃんがすくすくと成長しますように。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

okuizome-infoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする