お食い初めにおけるお膳の色と並べ方について

赤ちゃんが生まれて100日後には、お食い初めという儀式が行われます。

赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行うものですよね。

この食事で食べられるメニューやお膳の色、並べ方には決まりがあります。

ここでは、お食い初めにおけるお膳の色と並べ方についてお話しします。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

お膳の色について

お食い初めで使われるお膳は、男の子と女の子によって違います。

男の子の場合は内側と外側が朱塗り、女の子の場合は内側が朱塗りで外側が黒塗りです。

現代の感覚でいうと、男の子と女の子が逆なのではないかと思う人もいるかもしれません。

この色の起源は平安時代にまで遡ります。

日本は古来より男尊女卑の国でした。

そして、赤、紫、錦は最高位の色とされ、それに対して青、緑、黒は低位の色とされたのです。

そのため、赤は男の子の色、黒は女の子の色として使われるようになりました。

その歴史が今も受け継がれているわけですが、だからといって女の子の立場が下というわけではありません。

これはあくまでも歴史であり、今は男女平等です。

しかし、だからこそ地域によっては色が逆の場合もありますし、全く違う色を使うということもあります。

お膳の並べ方

そんなお食い初めのお膳には、赤飯やご飯を乗せる飯碗、お吸い物等の汁物を乗せる汁椀、煮物などを乗せる平椀、香の物を乗せるつぼ椀、歯固め石を乗せる高坏、鯛を乗せる平皿があります。

左手前に赤飯、右手前にお吸い物、左奥に煮物、右奥に香の物、真ん中に歯固め石、そして焼き魚である鯛はお膳の外に出します。

これがお膳の並べ方です。

しかし、お膳の並べ方は地域性がある場合もありますから、もしも嫁ぎ先など、違う地域でお食い初めをするという場合は先に確認しておいた方が良いでしょう。

地域による?歯固め石

歯固め石というのは地域によって使うものが違う場合があります。

例えば、関西地方から四国地方にかけては石の代わりにタコを使うことがあります。

タコのように硬いものでも噛める丈夫な歯が生えるように、という意味であり、または8本足であることから末広がりを意味しており、縁起物でもあります。

多幸と語呂合わせも良いですよね。

岩手県ではアワビが使われます。

また、地域によっては栗やくるみが使われることもありますし、碁石やパワーストーンが好まれることもあります。

まとめ

いかがでしょうか。

お膳は男の子と女の子で色が違いますが、並べ方は男の子も女の子も同じです。

地域性に注意しながら、赤ちゃんの成長をお祝いしてあげたいですね。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

okuizome-infoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする