お食い初めの順番と梅干の意味について

赤ちゃんが生まれたら、その成長はしっかりとお祝いしていきたいものですよね。

そんな赤ちゃんが生まれてから100日ほど経つと、お食い初めという儀式が行われます。

一生食べ物に困らないようにと願いながら行うものであり、ここで使われる食事にはそれぞれ意味があります。

ここでは、お食い初めで食べられる食事を食べる順番と、梅干しの意味についてお話しします。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

食べる順番

まず、お食い初めの席には赤飯、汁のもの、煮物、香の物、焼き魚が振舞われます。

赤飯は日本では祝いの席に欠かせない食事ですが、季節の炊き込みご飯や秋ならば栗ご飯などでも構いません。

汁のものは、哺乳瓶などをしっかりと吸えるようにということでお吸い物が使われることが多く、良いパートナーに出会えるようにという意味ではまぐりが使われることがあります。

季節の食材を用いた煮物や香の物、そしてこれも同じく日本の祝いの席には欠かせない鯛が尾頭付きで出てくるのです。

食べる順番は、赤飯、白のもの、赤飯、魚、赤飯、汁のものになり、これを3回繰り返します。

赤ちゃんが実際に食べるわけではありませんから、あくまでも食べさせる真似に留めましょう。

梅干とは

梅干しは香の物、つまり漬物として使われることがあります。

漬物は紅白なますなどが使われることが多いですが、梅干しでも構いません。梅干しは、梅干しのようにシワが多くなるまで生きられるように、つまり長寿を願った縁起物です。

そのため、漬物として梅干しが置かれることもあります。

また、歯固め石と一緒に梅干しが置かれる場合もありますし、梅干しは歯固め石の代わりに使われる場合もあります。

これも意味は同じく、シワができるまで生きられるように、という意味です。

歯固め石の代わり

歯固め石の代わりに梅干しが使われることがあるという事について述べました。

実は、地域によっては同じように、歯固め石ではなくて食材が使われることがあります。

例えば、関西地方ではタコが使われます。

多幸と語呂合わせが良いということ、8本足が末広がりで良いということ、タコの吸盤のように歯並びがきれいになるように、タコのように硬いものでも噛めるように、などという意味が込められているのです。

岩手県ではアワビが使われることがありますし、くるみや栗が使われる時期もあります。

碁石やパワーストーンが好まれる場合もあります。

まとめ

いかがでしょうか。

食べる順番には意味がありますから、それはしっかりと守ってお食い初めを行いたいですね。

一通り食べる真似をさせた後で歯固めの儀式を行います。

食べさせる真似をした後で歯固めの儀式、という順番になります。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

okuizome-infoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする