お食い初めの献立と由来について

赤ちゃんが生まれたら、お宮参りや初節句、お食い初めなど、様々な行事があります。

赤ちゃんの成長を祝うものとして、盛大に喜んであげたいですよね。

お食い初めで使われる献立を知っているでしょうか。

お食い初めというのは、ただ単に赤ちゃんの成長を喜ぶものではなく、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めるものです。

だからこそ献立は決まっており、それぞれ意味があるのです。

それならば、どのような献立でどのような意味があるのでしょうか。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

お食い初めの献立とは

お食い初めで使われるお祝い御膳には、赤飯、焼き魚、煮物、香の物、汁の物があります。

赤飯は秋の場合、栗ご飯などが使われる場合もあります。

焼き魚は一般的に鯛が使われますし、煮物には野菜の飾り切りが入っており、お祝い御膳を非常に美しく演出してくれます。

エビやれんこん、ニンジンが入ったものが多いです。

香の物は季節の野菜をふんだんに使ったものが多く、そして汁の物は貝が入ったお吸い物が一般的で、特にはまぐりが使われることが多いです。

それに加えて歯固め石があり、赤ちゃんに丈夫な歯が生えるようにと願い、歯固めの儀式が行われます。

献立の意味

このような献立には一体どんなような意味があるのでしょうか。

赤飯は日本ではお祝いの時に使われることが多いため、誰もがよく知っていますよね。

鯛はめでたいとして語呂合わせが良いと考えられており、更に外側が赤、内側が白という色合いも紅白としてお祝いに欠かせない魚だと考えられています。

煮物は赤ちゃんの幸先の良さを願ったものです。

ここまで、人間が生きるために必要な穀物、海のもの、山のものを意味しています。

香の物は塩を意味し、汁の物は良縁を願います。

二枚貝のようにぴったりの伴侶に巡り会えるように、という意味を込めてハマグリを使うのです。

歯固め石

歯固め石にも意味があります。

歯固め石といっても、赤ちゃんに直接噛ませるわけではなく、お箸の先端で歯固め石に触れ、さらにその先端を赤ちゃんの歯茎に軽く当て、丈夫な歯が生えるようにと願いましょう。

この石はお宮参りの時に神社からもらうこともありますし、神社の境内から拝借したり、近くの河原などから拾ってくるという方法もあります。

衛生的にも問題がありますから、赤ちゃんの口に直接当てたり、噛ませたりする必要はありません。

なお、関西地方では石の代わりにタコが使われることもありますし、岩手県ではアワビが使われることもあります。

くるみや栗が使われることもありますし、碁石やパワーストーンが選ばれることもあります。

まとめ

いかがでしょうか。

それぞれの献立にきちんと意味があるなんて、さすが日本の文化ですよね。

意味を重視した料理を振る舞い、赤ちゃんの成長を喜びましょう。

もしも料理が大変であるならば、お祝い御膳をインターネットなどで注文する方法もありますし、いっそレストランやホテル、旅館でお祝いしても良いかもしれません。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

okuizome-infoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする