お食い初めの祝い方とは

かわいい赤ちゃんが生まれたら、その成長はしっかりとお祝いしたいものですよね。

お宮参りや初節句、お食い初めなど、赤ちゃんの成長を祝うための行事はたくさんあります。

そんな中でお食い初めというのはどのようにやるのか知っているでしょうか。

お食い初めは赤ちゃんが一生食べ物に困ることがないように、ということを願いながら行うお祝いですが、いざお食い初めと言われても、やり方がわからないと思う人もいるかもしれませんね。

ここでは、お食い初めの祝い方についてお話しします。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

赤ちゃんに食べさせる真似をする行事

お食い初めの祝い方としては、まず、これは赤ちゃんに食べさせる真似をする行事であるということを知っておきましょう。

お食い初めには赤飯、焼き魚、煮物、汁物、香の物、の5種類のメニューがありますが、赤ちゃんに食べさせるものではありません。

ただし、1世代前の人の中には、離乳食は3ヶ月ごろから始めていた、赤ちゃんには少しならばお食い初めの料理を食べさせても大丈夫、などという人もいますから、注意が必要です。

最近の医学では、離乳食は5ヶ月か6ヶ月ごろから始めれば大丈夫、きちんと順応って食べさせるべき点だという考え方の方が一般的ですから、もしも両親らと考え方が違った場合、まずしっかりと説得をする必要があります。

祝い方

お食い初めをお祝いする時、まずやり方としては最年長の人が赤ちゃんを抱っこし、食べ物を食べさせる真似をします。

もしも祖父母が最年長であるならば、男の子ならば祖父、女の子ならば祖母が良いとされており、その食べさせる人のことを養い親と呼びます。

ただし、最近では核家族化が進んだということもあり、ママやパパが食べさせたり、例えばママが抱っこしてパパが食べさせたり、パパが抱っこしてママが食べさせたり、というやり方でも構いません。

そして、食べさせる順番はまず赤飯、汁物、赤飯、魚、赤飯、汁物をワンパターンとして、これを3回繰り返します

歯固めの儀式

3回繰り返したら、今度は歯固めの儀式を行います。

歯固めの石に祝い箸の先端をちょんちょんとあって、それを赤ちゃんの歯茎に軽く当てながら、丈夫な歯が生えますようにと願いましょう。

歯固めの石を赤ちゃんに噛ませる、石を直接赤ちゃんの歯茎に触れさせる、などというやり方をする人もいますが、衛生的にも良くありませんし、誤って飲み込んでしまう可能性もありますからやめた方が良いです。

この石はお宮参りの神社からいただいたり、境内から拝借したり、近くの河原から拾ってきたり、あるいはインターネットで購入するという手段もあります。

最近ではパワーストーンを使う人もいるようです。

まとめ

いかがでしょうか。

お食い初めをする場合、まずやり方をしっかりと把握しておきましょう。

また、地域によっては歯固めの石ではなく、タコやアワビ、栗やくるみなどを使う場合もあります。

特に嫁ぎ先でお食い初めをするのであれば、先に確認をしておいた方が良いかもしれません。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

okuizome-infoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする