お食い初めの流れとは

赤ちゃんが生まれて100日ほど経つと、お食い初めという儀式を行います。

赤ちゃんが長生きできるように、一生食べ物に困ることがないように、ということを願いながら行うものですよね。

そんなお食い初めは一体どのような流れで行うのでしょうか。

ここでは、お食い初めの流れについてお話しします。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

お食い初めで使われる料理とは

まず、お食い初めにはお祝い御膳というものがあります。

赤ちゃんに本当に食べさせるわけではありませんが、縁起物をふんだんに用いた料理を準備しましょう。

その食事にはご飯、お吸い物、尾頭付きの鯛、煮物、漬物が含まれます。

ご飯は赤飯が一般的ですが、季節物の炊き込みご飯などでも構いません。

赤ちゃんが哺乳瓶などをしっかりすえるようにという願いを込め、お吸い物が用いられます。

尾頭付きの鯛はいうまでもなく、日本では大切なお祝いの料理ですよね。

煮物には昆布などの縁起物が用いられることが多く、飾り切りなどが料理を豪華に見せてくれます。

漬物は季節の野菜が使われます。

赤ちゃんに食べさせる真似をする

まずお食い初めの流れとしては、最初に赤ちゃんに食べさせる真似をします。

赤ちゃんが男の子ならば男性、女の子ならば女性で、その場における最年長者が赤ちゃんを抱っこし、食べさせる真似をするのです。

食べさせた順番はご飯、お吸い物、ご飯、尾頭付きの鯛、ご飯、お吸い物であり、これを3回繰り返します。

もちろん、かわいい赤ちゃんには誰もがお世話をしたいものですから、最近では違う人が食べさせる真似をしたり、交互で抱っこしたり、ということもあります。

核家族でお食い初めを行う場合、お父さんが赤ちゃんを抱っこしてお母さんが食べさせる真似をするということもあります。

歯固めの儀式

食べさせる真似をしたら、今度は歯固めの儀式を行います。

お食い初めのお祝い御膳には歯固めの石というものが用意されます。一般的にはお宮参りをした神社からもらいますが、境内から拝借しても構いません。

お宮参りをした神社でなくても、氏神様がいる神社でも構いません。

また、神社からもらってくることができないのであれば近くの河原から持ってきても構いませんし、インターネットなどで購入も可能です。

箸先で石に触れ、今度はその箸先を赤ちゃんの歯茎に当てながら丈夫な歯が生えますようにと願いましょう。

赤ちゃんに石を噛ませたり、歯茎に石を直接触れたり、という人もいますが、衛生的な問題もありますし、誤って飲み込んでしまったら大変ですからそこまでする必要はありません。

まとめ

いかがでしょうか。

これがお食い初めの流れになります。

これが終わったら、お食い初めの御膳は家族でおいしくいただきましょう。

スポンサーリンク
okuizome-infoレクタングル大

okuizome-infoレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする